Sponsored link
コンテンツ
1. AIDMAの仕組みとは?
マーケティングを行う上で、消費者が製品・サービスを認知し、購入するまでを知ることはとても重要なことです。
AIDMAは、マーケティングの仕組みとして”認知”から始まる一連の消費者行動を説明するのに使われるフレームワークです。
そして、AIDMAは古くからマーケティングフレームワークの中でも重要な位置にあります。
1-1. AIDMAとは?
AIDMAとはどんな仕組みなのか。
AIDMAは、1920年代に広告や販売に精通したアメリカのサミュエル・ローランド・ポールによって提唱されたマーケティングフレームワークです。
サミュエルの著書ではAIDMAを、広告宣伝に対する消費者の心理プロセス(消費者行動)を説明するために使用しています。
1-2. 消費者行動とは?
AIDMAの概念の中核を担う、消費者行動。
消費者行動自体が学問になるほど深いものですが、「消費者行動 とは」なんでしょうか?
Googleに聞いてみます。
消費者やサービスの購買行動、時には、使用行動までを含めた消費行動全体をいう。
by weblio
消費者行動は、消費に関わる一連のプロセスといったところでしょうか。
1-3. 広告宣伝における消費者行動とは
それでは、AIDMAを提唱したサミュエルが著書で紹介した、広告に対する消費者の心理プロセス(消費者行動)とはなんでしょうか?
広告に対する消費者の心理プロセス(消費者行動)は以下の流れで進みます。
- Attention(認知)
- Interest(興味)
- Desire(欲求)
- Memory(記憶)
- Action(行動)
消費者行動は上記が時系列で進みます。
そして、それぞれの頭文字を並べたものが、AIDMAと呼ばれるフレームワークです。
AIDMAはそれぞれを「認知段階」「感情段階」「行動段階」として分け、消費者行動が意図したゴールに向かうように誘導します。
いきなり感情に訴えずステップを踏むことが、広告を出す上で非常に重要な要素であると、サミュエルはいいます。(場合によっては、飛ばすことも可能。)
2. AIDMAのそれぞれをわかりやすく
AIDMAの法則、フレームワークが以下で構成されていることは先ほども説明しました。
- Attention(認知)
- Interest(興味)
- Desire(欲求)
- Memory(記憶)
- Action(行動)
それぞれの意味について順に理解していきます。
2-1. Attention(認知)
AIDMAのAであるAttention(認知)は、消費者行動において「認知段階」にあります。
消費者が自ら気づいていないニーズをこのAttention(認知)の段階で気づかせてあげることが重要です。
広告を消費者が見ること自体が、認知の始まりと言えるでしょう。
2-2. Interest(興味)
AIDMAのIであるInterest(興味)は、消費者行動において「感情段階」にあります。
消費者は、認知したニーズに対して、Interest(興味)を持ちます。
Interest(興味)を持った消費者は、このタイミングから、自ら検索することを開始するでしょう。
2-3. Desire(欲求)
AIDMAのDであるDesire(欲求)は、消費者行動において「感情段階」にあります。
消費者は、Interest(興味)を持った製品やサービスに対してDesire(欲求)を抱き、購買を検討します。
2-4. Memory(記憶)
AIDMAのMであるMemory(記憶)は、消費者行動において「感情段階」にあります。
消費者が購買を検討する段階では、複数の製品やサービスを並べて、Memory(記憶)し、比較検討を開始します。
2-5. Action(行動)
AIDMAの最後のAであるAction(行動)は、消費者行動において「行動段階」にあります。
AIDMまでの流れで消費者は、自らが購買する製品やサービスを決定していきます。
そして、選ばれた製品やサービスに対して、Action(行動)を起こし、購買行動を起こします。
2-6. AIDMAから見る消費者行動
AIDMAは、消費者が自らのニーズに気づいていない段階からも働きかけます。
もちろん、消費者がニーズに気づいている段階でも製品やサービスをAttension(認知)させる必要があります。
Attention(認知)が発生した消費者は、次のステップに進ませる必要があるため、広告宣伝・PRを行い、消費者との関係を築いていくことが大切です。
3. AIDMAはコンテンツマーケティング?
ここまで、AIDMAの各項目について説明してきました。
ふと、AIDMAの概念がコンテンツマーケティングに近いと感じた方もいるのではないでしょうか?
3-1. コンテンツマーケティングを簡単に
コンテンツマーケティングは、簡単に言うと、顧客を育てることです。
ユーザーを自らの意図したところまで誘導するだけでなく、育てます。
3-2. ナーチャリング
AIDMAの概念では、認知から行動までを一連のプロセスとして設定しています。
コンテンツマーケティングでは、このプロセスをナーチャリングと呼び、かなり近い概念を持っています。
3-3. AIDMAを理解しマーケティングへ
AIDMAは、現在存在する多くのマーケティングフレームワークに対して影響を与えています。
そして、現在のIT産業で、より簡単にAIDMAを使用することができ、力を発揮するようになってきました。
この機会にAIDMAを覚えることが、マーケティングのプロになる第一歩であることを願っています。
4. まとめ
こちらは、AIDMAについてわかりやすく解説しているおすすめの良書です。
ぜひ一読し、マーケティングのプロを目指しましょう。
Sponsored Link